ひな祭り(大阪京都関西)雛人形並べ方や由来は?片付けの期間も?

どうも kakisanです。

 

3月になったらひな祭りですね。

 

気が早いかもしれませんが1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と言われるほど
この3ヶ月はあっという間に過ぎてしまいます。

 

まだ正月やしなぁと思ってたらあっという間にひな祭りですよ。

 

ご家庭によっては立派なひな祭りをされるところもあるでしょうね。

 

ご自身の子供の頃からの人形が受け継がれていて
時期が来るとお嬢さんと並べるなんていい光景です。

 

でも毎年「お内裏様とお雛様どっちやったっけ?」なんてなりませんか?

 

我が家も女系なので、毎年そんなことを言ってます。

 

1年に1回ですから忘れますよね。

 

ちゃんと写真も撮るので、間違うわけにはいかないですよね。

 

今回はそんな人もいらっしゃると思いここにご紹介しますね。

 

各地方によって違いがありますが今回は大阪(関西地方)における
準備する時期や並べる位置、片付けの期間などをご紹介します。

スポンサードリンク

目次

ひな祭りのルーツ

まずはなぜひな祭りがあるのか。

 

お子さんに尋ねられた時に答えられますか。

 

「女の子の祭りなのよ〜」なんて
我が家のように答えてるといけないと思いましてここにご紹介します。

 

穢れ(けがれ)を払う季節の行事

起源は平安時代にさかのぼるんですが「五節句」という行事があり、
季節の節目節目でに身の穢れを祓い、健康長寿とか厄除けを願う風習があったんです。

 

その「五節句」とは

1月7日の「人日(じんじつ)七草がゆ」

3月3日の「上巳(じょうし、じょうみ)桃の節句」

5月5日の「端午(たんご)菖蒲(しょうぶ)の節句」

7月7日の「七夕(たなばた)星祭」

9月9日の「重陽(ちょうよう)菊の節句」

となります。

 

1年のうちにこれだけの厄払いの行事があったんですね。

 

このうちの3月3日の桃の節句がひな祭りになるんですね。

 

起源説

1.形代・人型

「陰陽師(おんみょうじ)」という映画をご覧になったことはありますか。

 

現代では妖術使いのようなイメージになっていますが、
その陰陽師が人の形に切った紙を使って人間にして見せたりする映画があったと思います。

 

狂言方和泉流の能楽師、野村萬斎さんが主人公を務めておられました。

 

本来の陰陽師とは古代日本の律令制下における官職の一つです。

 

あんな妖術使いではありません^^

 

が、私はあの手の話が大好きなので、全否定はしません。

 

ひょっとしたらそんな人も居たのかも知れません。。。

 

古来から人の形をした紙に穢れや厄を託して,海や川に流すという風習があったんです。

 

鳥取県の流し雛もその名残があるんですね。

 

これを形代(かたしろ)と言い、多く用いられたのは紙の小さな人形 (ひとがた) です。

 

2.ひいなあそび

あと平安時代の貴族の子どものおままごと遊びで、
源氏物語などにも出て来る「ひいなあそび」というのがあります。

 

紙や藁などで作ったお人形のようなもので幼女が遊んでいたんですね。

 

藁人形ってあるじゃないですか。

 

あれって見ると「ドキッ」としますよね。

 

なんか忌み嫌われるもののようなイメージがありますが、
平安時代のひいなあそびで使われていたお人形さんは、
まさにあんなイメージだったのかも知れません。

 

この2つのルーツが一つになって男女一対になったのが雛人形のルーツになるんです。

 

室町時代以降はだんだんと豪華になり、上流階級の嫁入り道具の一つとなりました。

 

ズラズラ書きましたがおさらいすると「厄を払ってくれる
自分の身代わりとなってくれる」お人形さんたちなんですね。

スポンサードリンク

いつ頃から並べていつ片付けるの?

全国的に言われているのは節分の翌日である立春(2月4日)以降とされています。

 

そして3月3日の次の日から早めに片付けるのが一般的ですね。

 

しかし関西においては新暦の3月3日の直前に飾って、
旧暦のひな祭りにあたる現在の4月3日頃に片付ける地域もあります。

 

大阪においては2月4日以降並べて、3月4日以降早めに片付ければOKです。

 

古い形式が根強く残っているのは「京都」です。

 

同じ関西でも京都は特別で、内裏雛の置く位置も一般とは逆になります。

 

のちに説明しますが、極論はどっちでも間違いではないということなんです。

 

人形の配置は?

先ほど古い形式と言いましたが、かつての日本では「左」が上の位だったんです。

 

なので、明治天皇である帝は左に立っていました。

 

それは明治天皇まで続きましたが、
明治時代の西洋化に伴って今の並び方になりました。

 

昭和天皇からは天皇が右側、皇后が左側に並ぶようになったんです。

 

これにならって内裏雛も男雛を右に配置することが一般的です。

 

ただ、さっきも言った通り京都に関してはその逆です。

 

今もなお古式の配置を続けています。

 

なので大阪に関しては今の方式で問題ありませんし、
同じ関西ということで古式でも問題ありません。

 

ちゃんと根拠知っていれば問題ないということです。

 

何段が一般的?

これも特に決まりはないです。

 

簡単なやつならお内裏雛だけのものもありますし、3段、5段、7段などあります。

 

5段とか7段の飾り付けはバブリーな時代の象徴で、
より豪華さを追求したいわばステイタスのようなものです。

 

逆に今はシンプルなものが好まれている傾向です。

 

親王飾り(1段、2段)

一番コンパクトなのが1段飾りです。

 

別名平飾りとも言いますが男雛、女雛だけのシンプルなものです。

 

住宅状況などによってはこれが一番多いかもしれません。

 

2段飾りは2段めにお道具類を配置したもので、1段飾りより豪華に見えます。

 

三段飾り

・1段:内裏雛

・2段:三人官女

・お道具(重箱や御所車など)

 

五段飾り

・1段:内裏雛

・2段:三人官女

・3段:五人囃子

・4段:随臣(ずいしん)と仕丁(じちょう)

・5段:お道具

 

三人官女とはお内裏さまとお姫様のお世話役の人形です。

 

五人囃子とはみんな楽器を持っていて、美少年で構成された楽団です。

お人形の顔も若いイケメンになっているはずです^^

 

随臣とは弓矢などの武器を持っていて、警備員のような方達ですね。

家と人を守る役割の人たちです。

向かって右側がヒゲありの老人、左側がイケメンな若者になってます。

 

仕丁とは衛士とも言って雑用係です。

3人の顔がそれぞれ違っていて、並べ方は向かって左から「怒り」「泣き」「笑い」になってます。

 

持ち物は地域によって違う場合がありますが、顔でわかると思います。

 

随臣と仕丁なしの4段目、5段目がお道具だけというパターンもあります。

 

あとはお道具などの多さで7段などありますが、
そこまで飾れるのはかなりの大きな部屋が必要ですから、
住宅事情などを考えても5段ぐらいまでが一般的だと思います。

スポンサードリンク

片付ける時のポイントは?

せっかく綺麗に並べたので、片付けるのは惜しいですが
「早くしまわないと結婚が遅れる」なんて聞きますよね。

 

日本の言い伝えの類はほとんどが根拠がなく、
しつけの一環として無理やり理由づけしているのもが大半です。

 

雛人形に限らず、物をちゃんと片付けるということを教える
教育の一環として生まれた迷信なので気にすることはありません。

 

ただ、そうやって教えてこられたので、つい自分の娘にも言っちゃいますよね。

 

それでいいんです。

 

子供にはそういう教育も必要ですから。

 

いつか大人になったら本当のことを教えてあげながら一緒に片付けましょう^^

 

片付ける際のポイントですが

・天候の良い日に片付ける

これが一番重要です。

 

湿気を伴ったまま押入れの奥にしまいこんでしまうと「カビ」の原因になります。

 

しっかり乾燥した状態で収納するのが人形を長持ちさせる一番の注意点です。

 

押入れにも除湿剤を入れておけば言うことなしです。

 

特に鉄筋コンクリート作りのマンションなどの押入れは湿気がすごいですから、
普段から1cm程度開けておくとかするだけで違うものですよ。

 

防虫剤は人形専用を使う。

 

衣類用の防虫剤より、人形用の方が濃度が高いみたいです。

 

ですので変色などの心配もあるので本来はしっかり除湿できる環境で保管して
防虫剤は入れないのが一番良いんですが、やむなく入れる場合は
人形用を入れるようにして量も注意書きをしっかり確認して入れましょう。

 

多く入れれば良いというわけではありませんので注意が必要です。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

1年に1回の行事ですが、娘への教育やしつけと言ったことも含め
共同で作業をすると言った貴重な機会でもあります。

 

何年か経ったら一緒に並べてもくれなくなりますから
今のうちに思い出づくりとしてぜひお子さんと一緒に飾ってください。

 

我が家は女系なので、私は一緒に並べたことがないんですが
一度ぐらいはこんなことを教えながら一緒に並べてみたかったなぁと思います。

 

5月の鯉のぼりは逆に私一人なので誰も興味がなく
スーパーで売っていた風車がついているおもちゃのようなやつを
毎年ベランダに1人で取り付けてます。

 

寂しい限りです^^

 

では、またお会いしましょう!

 

スポンサードリンク





カテゴリ